| Admin | Write | Comment |
京大学生新聞編集員のブログです。 編集員の身の回りの話や、編集現場の裏話などを(自重しつつ)書き込んでいきます。(20080908開設)
プロフィール
HN:
京大学生新聞
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/04/01
職業:
学生記者
趣味:
レイアウト、記事作成、カメラ、広告取り……etc
自己紹介:
1973年(昭和48年)に産声を上げた、京都大学の学生新聞です。
ブログ内検索
最新コメント
[01/18 Michalguavy]
[06/26 妙]
[06/26 菜]
[06/09 妙]
[04/02 正(@東京)]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の10大ニュース
掲載した新聞を
昨日から
配布し始めています

みなさんの
お手元には
届きましたでしょうか

一般編10個
京大編5個
合わせて15個の
的中率が
最も高かった人に
iPod touch
が必ず当たる!!

手前味噌ですが
素敵なプレゼント企画
ではないですか

しかし
編集員は
この企画に参画できません、、、

そこで
編集員たちで
「ルネ・ギャング新生の伊吹bigパフェ」杯
を開催することに

もっとも
的中率が高い
編集員に

ビールの「大ジョッキサイズ」の
ギャング新生の伊吹bigパフェを
食べる権利を
ペアでご招待

見事栄冠を手にしたのは
手作りパフェを作っているときに
「パフェご招待」の
メールを受け取ったという
奇跡の女性
「香」でした~

081218_1723~01.JPG




見よ、このデカさ










10大ニュースが
終わると
今年もそろそ
終わりですね、、、
PR
そろそろ今年も終わりですね…

そんなときにやってくるのが
年末の風物詩
「今年の漢字」
(12月12日、漢字の日に、清水寺で発表される。そのときの風潮を表すとして、毎年注目が高い) 

もそうなんですが、
京大関係者が選ぶ
今年の10大ニュース

京大の5大ニュース
ですね!!

2d91b899.jpg


アンケート用紙














実は
「ピタリ賞に最も近い人」に
iPod touchが当たるのです
例年は、
ピタリ賞限定にしていたのですが、
それにはすごい
的中率が求められるため、
だ~れも
ピタリにならないんですね…
というわけで、今年から、必ず誰かに当たります

 ちなみに
 昨年の
一般編1位は
「安倍首相、突然の辞任」
 京大編1位は
「山中伸弥教授、iPS細胞樹立に成功」
でした。
 


今年はどんな
結果になるんでしょうか

楽しみです
今日は三ヶ月ぶりの
東京取材
(インタビュー経験はまだ浅い、「菜」と一緒です)

先日の
秋の叙勲で
瑞宝重光章を受章された

元警視総監の
井上幸彦先輩(法学部卒)です

内容は
菜が書いてくれると思うので

私は周辺の写真を

まず
夜行バスで
朝7時ごろに
品川駅に到着

32fbd3d7.jpg

朝の品川駅。さぁ、これから働くぞ!という雰囲気が、歩いている皆様から感じられてきました















そして取材中



d87598da.jpg


















終わってからは
取材場所の隣にある
大門界隈で有名な
ラーメン「天虎(てんこ)」
で昼食
(菜がうまいうまい、言うてました)

694b5db6.jpg




ベンチ?で待つ







そして、近くに
東京タワーがあるので
とりあえず見に


8f0a133b.jpg





とても晴れていました。登ったら、上からの眺めはさぞ良かったと思います。










と、こんな感じでした

菜は
遠征インタビューは
今回で二度目ですが

明らかに
うまくなっていましたね

前回の失敗を
次に生かしていこうとする姿勢

後輩ながら
こちらも刺激を受けました

ちなみに
昨日の夢ノート配布は
30冊

これで累計
1803冊


どうも

久々の正です

とはいっても
「ひさびさだったの!?」
「正って誰だっけ?」
という声が
大半だと思いますが

でも
そうなんです
正は
久々なんです

どれぐらい久々かというと
(しつこい

10月31日(金)以来だから
ほぼ2週間振り

その間
1週間以上
伏せっていました

季節の変わり目に
やってはいけない
3combo
薄着で(1hit!)
長時間(2hit!!)
外を歩き回る(3hit!!!)
をやってしまった
ゆえ、です

新聞の締め切りに終われる以上に
病に追われていた
2週間でした

しばらく
雑炊とヨーグルト以外
食べる気がしなかったですね
ほんとに

でも、まぁ
ようやく回復してきたので
今日は
気分転換に早朝の散歩
をしてきました

場所は
京大構内

ちょうど
夜が明ける
瞬間に出くわしましたが
なんか不思議でした

1b3bbc4b.jpg



夜明け直前(5時57分ごろ)の時計台。まだ文字盤が光っている










ちなみに
菜が昨日
夢ノート配布後に
すぐ私用で出かけたので
代わりに
昨日12日の配布状況を
報告します

朝30冊
昼38冊で

合計は
1773冊

 今日も南部食堂
で配りました。

昼だけで45冊

累計は1300冊

一つの区切りですね

ちなみに
「菜」が配っている
最中に私は
近くの学部の
掲示板で
情報収集しています

やっぱり
その学部でしか
わからない
情報がありますね

いざ
少しでも良い
紙面を目指して
「な、なんでぇぇ~~~っっっ!!!!?」

それは
夜8時頃

「菜」の
絶望30%
驚愕30%
諦観40%
ぐらいの雰囲気の
悲鳴から
始まりました

側にいた
伯が
やさしく
事情を聞いてみると
こうです

記事を書いていたんだけど
その途中に
正との
夢ノート配布の
打ち合わせ
が入った

それを終えて
ノートパソコンの
前に帰ってきたらっ

なぜか「勝手に再起動」されていて

編集中の文章が全部なくなっていた

そうです……


途中で保存なんて
していないから
(これがイカンですな~

ほぼ完成していた
800字近い記事も
全部やり直し……

とまぁ
こういうことらしいです


普通は
未保存のデータがあると

「すぐに終了する」
「キャンセル」
と最後に
聞いてくれるんですけどね……

しばし
呆然としていた
菜は

過去の先輩編集員の
同じような体験談を聞きつつ
「そこからいかにして立ち直ったか」を
己の糧にして

もう一度
パソコンに立ち向かっていきました

2f8c9a6b.jpg

菜「一緒に頑張って書き直そうね










3日振りの更新です
(木・金は夢ノート配布お休みしましたm(_ _)m)

今日は
平野皓正先輩(昭和32年経済卒)
の紹介で
「経済学部青山会総会」の
取材に行ってきました!

日本ミクロ経済学の
草分けである
故 青山秀夫・京大名誉教授
のゼミ出身の
みなさまが
初めて京大で総会を
行ったとのことです

ac077ef8.jpg







百周年時計台記念館二階国際交流ホールで



恥ずかしながら
青山秀夫先生は
お名前だけは
存じ上げて
いたものの

こんなに多くの
方々が
(100人以上!?)
ゼミ生として
総会に来られた
ことに驚きました

取材テーマとしては
「青山ゼミが産み出した人材に聞く青山先生の人物像」
(ちょっと長い

平野先輩が
さまざまな
先輩方を
紹介して下さって
菜が突撃インタビュー


日本政策金融公庫総裁の安居祥策先輩

元北海道開発庁事務次官の中田一男氏先輩

国際日本文化研究センター所長の猪木武德先輩


(続きはまた書きます)
昨日まで
毎朝毎昼
配り続けてきたので
今日の昼はちょっと
お休みしました

朝は30冊

時計台のクスノキ前で
配布しましたが
本部棟みたいに
コンスタントに
人は来ないですね

累計は
1030冊

c1c22a69.jpg ココで再び、夢ノートの表紙をご紹介









10月6日(月) から
配布し始めた
夢ノート

今日で9日目です。

昼は
恒例のルネ前で
配布して
90冊

やりました……

これでちょうど1000冊達成です


ab04ab23.jpg



記念に菜がカンフォーラで食べた、秋フェア中の特別メニュー「おいものタルト
。一緒に取材もやってきてくれました










今朝も
本部棟前で
配布していましたが

さすがに
かなりの方が既に
もらっておられ
なかなか配布
できませんでした

なので
途中から
京大正門前で
配ることに

a829ea7d.jpg
 この写真の中に、夢ノートがありますが、どこにあるでしょうか?









朝の結果は
40冊

これで1000冊まで
あと90冊

さぁ、
昼はルネ前です!!!
≪ Back  │HOME│

[1] [2] [3]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) 京大学生新聞 編集員のblog All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]