| Admin | Write | Comment |
京大学生新聞編集員のブログです。 編集員の身の回りの話や、編集現場の裏話などを(自重しつつ)書き込んでいきます。(20080908開設)
プロフィール
HN:
京大学生新聞
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/04/01
職業:
学生記者
趣味:
レイアウト、記事作成、カメラ、広告取り……etc
自己紹介:
1973年(昭和48年)に産声を上げた、京都大学の学生新聞です。
ブログ内検索
最新コメント
[01/18 Michalguavy]
[06/26 妙]
[06/26 菜]
[06/09 妙]
[04/02 正(@東京)]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホームカミングデイで行われた同窓会に行ってきました。

とりあえず、まずは写真撮りまくり…
IMG_6686.JPG




こんなん






IMG_6700.JPG




そんなん






ただ、写真を撮るだけでは終われない!
インタビューをして記事を書くのが記者だ!

ということで、同窓会について話しを聞こうとしました。
             ・
             ・
             ・
どちらの同窓会も議論が延々と続いていく。
話を聞くチャンスが皆無ではないか!

IMG_6712.JPG

とりあえず
時間を潰して
再チャレンジ
の方向性で。







1時間くらい経っただろうか、そろそろだ!
と意気込んで入っていったら…




まだ議論が白熱していましたとさ


取材はアポとって連絡し合ってから行くのがいいですね。
PR
人環で行われた「人間・環境学フォーラム」に行ってきました。
研究室公開を見てきました。
どんなイベントなのか、何を目的として主催されているのか…

そもそも、人環の建物はあまり入ったことがなく、どこに行ったらいいのか相当困惑していて、とりあえずその辺りにいた人に聞いてみました。

「すみません、このイベントの主催者の方はどこにいらっしゃるかご存知ですか?」











IMG_6475.JPG

「ああ、それなら私ですよ。」
と、石川尚人先生。





「えっ、そうなのですか!?」


全然心の準備ができていなかったから、かなりぎこちないインタビューになってしまいました。すみません…

前回まで実行委員長をされていた阪上雅昭先生にもお話を伺いました。

IMG_6522.JPG


熱心に語る阪上先生

学生たちが完全に話に引き込まれていました




研究室公開も廻っていきました。


IMG_6508.JPG



光合成する生物について話す院生







IMG_6501.JPG


自らが学生時代に作った冷却器を
感慨深く振り返る前川覚教授





いろいろな人に話を聞きました。

研究内容は、理系分野に関しては理学部とかぶるとことはあるのですが、「理学部とは違います」と阪上先生が言うように、しっかりと人環としての信念を持ってやっている姿が印象的でした。物理だったらただ「物理」というように限定するのでなく、生物学や普段の人間の行動などの身近なものと関連付けながら学問を追求しているようでした。

今後の発展に期待です。
ふ~~
一息つきました

今日も
南部食堂
ノートを配布いたしました

結果は、75

これで…累計は

1510

~~~い

1500冊を越えました!
おめでたい

今日は、以前すでにお渡ししていた職員さん(かな?)が、

「ほしいと言うてる人いるから、もう一つもらっていい?」

ということで、新たに2冊もっていてくれ、
さらに、そのお連れの方が、

「配っといてあげるわ」

と、2冊持って行って下さいました

ものです

お姉さんお二人も、
「へ~こういうの面白そうやんなぁ」
と、もらって下さいました

南部食堂も、
「持ってますよ」
「前もらいました」
といって下さる方が
増えてきましたね~
改めて…感謝いたします

あ、あと、今日は応援団の方々がビラを配っていらっしゃって、
……さすが…面白かったです m(_ _)m


●予告●

あしたは、なんとなんと
正倉院展
に行くんです!
ブログを乞うご期待!!

きょ、きょうは…

球先輩も手伝ってくれました~!

降版が迫っております都合上…
配布は、お昼のみの一本勝負

今日はルネ前でした

結果は105

これで、累計 1435

ここだけの話…
球さんは、なかなかのやり手です
騒がしく配っているのではなく
むしろ、おとなしい雰囲気で配っていらっしゃるわけですが、、

でも…めっちゃ…
減ってる

ひとりで配っているのと
全然違いますね~
とても楽しい、2人配布でした

また明日は一人かな
緊張や~>_<;




京大の夢が詰まった夢ノートで~す

と声をかけながら、
今日も、夢ノート、早朝配布してまいりました

場所は、初めて、吉田南のローソンの近くです



結果は、30

これで、累計は1330


「朝早くからご苦労さんですね~」
とお兄さんに慰労の声をかけていただきました


こうして、早く学校に行くと
勉強している人の姿もちらほら……

何を勉強してるんかな?
授業の課題でしょうか?
それとも自分の研究を進めているのでしょうか?

京都大学を輝かせるのは、
私たち一人ひとりだな、と思いましたよ


お昼は、南部食堂!
頑張ります
鉄道オタクのことを愛嬌を込めて「てっちゃん」と呼びますが…


実は、私も今日は「てっちゃん」なんです。




まあ、「てっちゃん」「てっちゃん」でも…










徹夜「てっちゃん」ですけど…




「同じ徹夜するなら、喜んで徹夜しよう。それが私の哲学だ」

…そう心に言い聞かながら、夜は更けていく…



ところで、下の菜の投稿…良い取材だったのは良いけれど…

実は今度はカメラを原付で持って行かされました(前回は財布)

次は何を持って行かされるのだろうか?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
菜です♪


さてさて、今日は、顧問の稲垣先生に教えていただいて

「松本紘先生京都大学総長就任祝賀会」

に取材に行ってまいりました

大学主催の物ではなく、洛友会が主催の会です

第21代総長 西島先生
の挨拶から始まり、
第22代総長 井村先生
山田啓二京都府知事
門川大作京都市長
久保田勇宇治市長
鷲田清一大阪大学総長
岡村定矩東京大学副学長
川口清史立命館大学総長
堀場製作所最高顧問 堀場雅夫氏
関西電力元社長 藤洋作氏


いろんな先生方があいさつ

第19代総長 岡本道雄先生
の乾杯の音頭で、

懇親会がスタートしました!
cf745bdf.jpeg












都ホテルのカメラマンの人
がどういうところを撮ったらいいのか
教えて下さって…
(感謝に堪えません!!!!)

撮ってきました

ff1021b2.jpeg


←元総長の先生方








f19db5d2.jpeg











↑衆議院議員 前原誠司氏を介して、陶芸家 木村盛康氏が
作品を京大に寄贈。作品は松本先生の専門が
宇宙科学であることから、「宇宙」がテーマ。








実は

「新聞の人来ているって聞いてね~」


わざわざ声をかけて下さったかたもいました!
毎日新聞の方とお知り合いだとか…

私自身もいろんな出会いがあり、
世界が広がった取材でした!

最後に松本先生が謝辞をおっしゃって、
会は無事終了
46d724d2.jpeg













↑松本先生ご夫妻と、発起人の
京都大学生存圏研究所長 川井秀一先生
同工学部電気電子工学科長 佐藤亨先生








京都大学が
最高の教育の場であり、研究の場となることを
心からお祈りいたします!!





付け足し
取材からかえってきた私は、正直疲れたOLのようです

がんばるぞ~

現在…
降版に向け…

張り詰める編集員たち…

そんな中癒しを与えてくれる物がある



「丹波黒大豆 甘納豆」




んまいんまい


丹波屋からおみやげ持って帰ってきた菜)

20081101205840.jpg


丹波屋のかつお昆布















追伸
明日は、平日!夢ノート配布だっ

 今日も南部食堂
で配りました。

昼だけで45冊

累計は1300冊

一つの区切りですね

ちなみに
「菜」が配っている
最中に私は
近くの学部の
掲示板で
情報収集しています

やっぱり
その学部でしか
わからない
情報がありますね

いざ
少しでも良い
紙面を目指して

帰りました~!

で、



配布してまいりました

200810301244000.jpg「えっ何ですか?」「夢が詰まった夢ノートです!」


なんと・今日は……
球さんも手伝って下さり……(感謝

75
です
今日は、20+75=95
でした

これで、累計は
1255冊だ

球さんには足向けて寝られませんな。

(ありがとうございます!!)


 

≪ Back   Next ≫

[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) 京大学生新聞 編集員のblog All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]