| Admin | Write | Comment |
京大学生新聞編集員のブログです。 編集員の身の回りの話や、編集現場の裏話などを(自重しつつ)書き込んでいきます。(20080908開設)
プロフィール
HN:
京大学生新聞
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/04/01
職業:
学生記者
趣味:
レイアウト、記事作成、カメラ、広告取り……etc
自己紹介:
1973年(昭和48年)に産声を上げた、京都大学の学生新聞です。
ブログ内検索
最新コメント
[01/18 Michalguavy]
[06/26 妙]
[06/26 菜]
[06/09 妙]
[04/02 正(@東京)]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人環で行われた「人間・環境学フォーラム」に行ってきました。
研究室公開を見てきました。
どんなイベントなのか、何を目的として主催されているのか…

そもそも、人環の建物はあまり入ったことがなく、どこに行ったらいいのか相当困惑していて、とりあえずその辺りにいた人に聞いてみました。

「すみません、このイベントの主催者の方はどこにいらっしゃるかご存知ですか?」











IMG_6475.JPG

「ああ、それなら私ですよ。」
と、石川尚人先生。





「えっ、そうなのですか!?」


全然心の準備ができていなかったから、かなりぎこちないインタビューになってしまいました。すみません…

前回まで実行委員長をされていた阪上雅昭先生にもお話を伺いました。

IMG_6522.JPG


熱心に語る阪上先生

学生たちが完全に話に引き込まれていました




研究室公開も廻っていきました。


IMG_6508.JPG



光合成する生物について話す院生







IMG_6501.JPG


自らが学生時代に作った冷却器を
感慨深く振り返る前川覚教授





いろいろな人に話を聞きました。

研究内容は、理系分野に関しては理学部とかぶるとことはあるのですが、「理学部とは違います」と阪上先生が言うように、しっかりと人環としての信念を持ってやっている姿が印象的でした。物理だったらただ「物理」というように限定するのでなく、生物学や普段の人間の行動などの身近なものと関連付けながら学問を追求しているようでした。

今後の発展に期待です。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Mail
URL
Comment
Font-Color
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) 京大学生新聞 編集員のblog All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]