04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
てなカッコイイことを「京都議定書の発祥地に位置する本学は、これまでにも率先して環境保全活動を行ってきた。環境税導入は日本初の試みであったし、有料化せず原則廃止とすることで、レジ袋の削減に成功したのも画期的なことである。
本学は二〇〇二年に環境憲章を制定しており、そこには「大学活動のすべてにおいて環境に配慮し」とある。本学の構成員として、一人一人の主体的努力が重要だろう。小さなことかもしれないが、まずは最初の一歩。マイボトルから始めてみてはいかがだろうか。」
京都大学の入学式も既に終え、暖かな日差しが眠気と花粉を誘う今日この頃・・・
どこからか、「ゆーきやこんこん、あられやこんこん、降っても降っても・・・」という声が聞こえてくる。
春だなあ。。。
追伸:
ところで、昨日京都大学総合博物館の春季企画展「交錯する文化」を取材してまいりました。
な、なんと、
中国の白狐が!
日本という文化のフィルターを通すと、
!!??!??
な感じに。
ユーラシア大陸も、
朝鮮という文化のフィルターを通すと、
??!!?!!
な感じに。
そして住民基本台ちょヘ(__ヘ)☆\(^^;モウエエワ
など、情報ってのはいかに捻じ曲がりやすいものなのかということを実感しました。
あ、そこ取材のポイントではないですけどね。(念のため)
様々な国民性を捕らえ、超国際社会の今、諸外国における日本の地位と信頼を築くのは・・・
あなた達です!
(爆笑オンエアバトル風に)