| Admin | Write | Comment |
京大学生新聞編集員のブログです。 編集員の身の回りの話や、編集現場の裏話などを(自重しつつ)書き込んでいきます。(20080908開設)
プロフィール
HN:
京大学生新聞
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/04/01
職業:
学生記者
趣味:
レイアウト、記事作成、カメラ、広告取り……etc
自己紹介:
1973年(昭和48年)に産声を上げた、京都大学の学生新聞です。
ブログ内検索
最新コメント
[01/18 Michalguavy]
[06/26 妙]
[06/26 菜]
[06/09 妙]
[04/02 正(@東京)]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

見ました!

323.jpg













サッカーW杯アジア最終予選
日本 VS オーストラリア

      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
チャンスはたくさんあった…
111.jpg












      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
しかし、決まらなかった(´・ω・`)



でもまだ、試合は残っている。

下位チームとも結構差はある。

本戦までに「決定力不足」を打破する何かがほしい!

そんなこんなで、コラムを書いちゃいました。

 「またか…」そう思った人は日本中に少なくないだろう。W杯アジア最終予選、多くのチャンスを作りながら日本はオーストラリアと無得点で引き分けた。守備は良く頑張った。パスが回り、支配率は圧倒、相手守備陣の裏を突く良い攻撃だった。しかし決定打がない。散々言われ続けた「決定力不足」という言葉が脳裏に浮かぶ▼強豪国におけるラグビー選手の育つ環境について、ラグビー元日本代表の平尾誠二氏が話す記事を見たことがある。子供にはボールをゴールまで運んだら得点とだけ伝え、とにかくゲームをやらせるという。皆いかにしたら点を取れるか必死に考え、そのための手段としてパスを学ぶ。「点を取るために」という目的意識が身につくのだ。サッカー強豪国にも同じことが当てはまる▼日本サッカー界を見ると、「パス」「インサイドキック」などの「形」から教える。そして、「形」が上手にできる子が試合に出るのだ。これでは「ゴール意識」が後回しだ、パスのためのサッカーではないか。なるほど、欧州選手権二〇〇八で優勝したスペインの華麗なパス回しが、日本と違い「ゴールのためのパス」と言われたのはこの違い故か▼小学校では、国語や算数などの「知識」を多く教えてくれた。しかし、その「知識」を用いて「何のために生きる」という目的までは教えてくれなかった…確かに、日本では道徳教育が軽視されていると言われる。他国からも日本は「ビジョンがない」と指摘される▼今年は総選挙の年、日本の行く先を明確に示すビジョンが期待される。国際社会においても「強豪」の仲間入りをする一歩を踏み出したいところだ。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Mail
URL
Comment
Font-Color
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コラム、いいですねぇ!
おお~
コラムに感動しましたよぅ。


しかし、その「知識」を用いて「何のために生きる」という目的までは教えてくれなかった…確かに、日本では道徳教育が軽視されていると言われる。他国からも日本は「ビジョンがない」と指摘される

のところが良かった。

ちなみに私は教育を勉強しておりますが、
日本も、道徳教育に力をいれていくと、
教育界の力のある人が言ってたみたいですよ
期待です

伯さん、もう少しでご卒業ですね。
本当にお疲れ様です……
また、ぜひお手伝いに来てください!!
2009/02/18(Wed)20:38:23 編集
宣言通りのサッカーコラム
正(@東京)
おぉ!!

この前私が関西出張でそちらに行ったとき、「サッカーコラムを次は書きますよ」と宣言していたとおりですね。来ましたね〜

詳しい感想は個人的にメールで送りましたが、よく書けてますよね
2009/02/18(Wed)21:23:53 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) 京大学生新聞 編集員のblog All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]