| Admin | Write | Comment |
京大学生新聞編集員のブログです。 編集員の身の回りの話や、編集現場の裏話などを(自重しつつ)書き込んでいきます。(20080908開設)
プロフィール
HN:
京大学生新聞
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/04/01
職業:
学生記者
趣味:
レイアウト、記事作成、カメラ、広告取り……etc
自己紹介:
1973年(昭和48年)に産声を上げた、京都大学の学生新聞です。
ブログ内検索
最新コメント
[01/18 Michalguavy]
[06/26 妙]
[06/26 菜]
[06/09 妙]
[04/02 正(@東京)]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは 

お昼休みに

京都大学軽音楽部の皆さんが

ストリートライブしていました★

jazz.gif




かっこよかったです!

みなさんノリノリで
音楽好きなんだなぁ
ってすごく伝わってきました








今度の12月21日には
第62回定期演奏会
を、京都教育文化センターでやるみたいです

ジャズ系HPはコチラから


PR
 次号が迫っております!


そうです…

降版前です……

実際的には
新聞原稿を印刷所に送る
締め切りのことです!


てつや~
てつや~

て・つ・や!

がんばれ~~!


――敵は、他人とちゃう!
――敵は、自分自身や!
(自分の世界に完全に入っている編集員)

妥協するな!



……、と、そこに……!?!?






sushi.gif



編集長が
お勧め!



「銀のさら」
のおすし








「ほぅら、

目が冴えたろう?」


と編集長がおっしゃったか、
おっしゃらなかったか…

お寿司の写真を
目がとろんとしている
編集員の前で
ハタハタしていたような……
(ハッ!)

※菜の勘違い40%※





ちなみに、
わたくしは

だいじなだいじな
発表を控えているので、
頑張らねば…と思い、

一緒に完徹しましたよ

(本日、無事発表おわりました!)
 今日の

5時に起きて、

時計台を
散歩してきました…


今日は冷えますねぇ…


kaityou.kitou.gif








これは帰りがけ


6時26分なり

右手前がクスノキ。




この時計台を
いろんな人が
いろんな気持ちで
見上げてきたことでしょうね

京大学生新聞を
読んで下さっている方々の中には、
母校を愛するOB・OGの先輩たち
たくさんいらっしゃいますが、



さて、

私たち、
私は…

――大学のために何ができるかなぁ。


考えました


さ~て、今日もがんばるぞ~
先日…


 菜のお父さんが、

すき

のおいしいお肉を送ってくれたので、

みんなにふるまいました!

niku.gif






結構、おいしそうですよね~











ちなみに、

伯さんにすき焼きの野菜を4人分ほど頼むと、

なんか両手の買い物袋にいっぱい

大量購入してきて下さいました!

yasai.gif


こちら、氷山の一角。


とりあえず、春菊は3袋でしたね。







伯さんは
こちらが頼まなくても

切り干し大根をで戻して下さったり
もち麩をにつけてしぼって下さったり
キクラゲをで戻して下さったり

…してくださいました★
ほんまに感謝です!!



日頃、少ない人数でも


い、命を削って(マジ)


新聞を作っている



お兄さん方に…



よ~し…



で、できたっ





sukiyaki.gif




菊菜とお肉が上に乗ってますな。








2杯ほど食べるとおなかいっぱいになりましたね!

菜が参考にさせていただいたレシピはコチラです


なかなか一人暮らしでは
ごちそう食べられませんからな~

ごちそうさまで~す

追伸
キクラゲはお化けみたいにデカくなります



ドラゴンボール好きの編集員、誠です。実家には全巻そろっています。

Yahoo!ニュースを見ていたら、「実写版ドラゴンボール」の文字が飛び込んできました。

大抵、こういう実写版って、変になる場合が多いのですが…でも見たくなるのは、やはりドラゴンボールだから…。個人的にはベジータやクリリンの実写版も見てみたいですね。

ところで、伯も無類のドラゴンボール好きで知られています。

今度、一緒に見に行こうかな。(映評を書くという義務が伴いますが…)

 そう言えばこの間、男子学生2人「ポニョ」を見に行ったときは痛かったな…。

 

先日、本学初の全学寄附部門「微生物科学寄附研究部門」の特定教授に就任された、小川順先生の取材に行ってきました。

場所は最近新しくなった農学部総合館の4階。場所は農学研究科、応用生命科学専攻の発酵生理及び醸造学研究室(清水研)。小川先生はここで助教をされていました。

558bec7f.jpeg



左が小川特定教授。

右が安藤晃規特定助教






日本は資源が少ないと言われますが、実は微生物に関しては資源大国だそうです。


これからの循環型社会の形成に、有用な微生物を探しだし、新技術を開発していくことが期待されています。


そのためには、多様な微生物が住んでいる日本での研究が期待されているのです!


小川先生は、微生物の有用性を伝えていくことに、大変燃えておられました。


ところで、清水研での研究成果ですが、実は身近なところに活かされているそうです。


4fd9892c.jpeg
なんと、あのキムタクがCMをしているガム・キシリッシュです

このガムに含まれている成分ラッカーゼは脱臭効果を持っているそうですが、これが微生物を用いた研究の成果なのです
神戸に行ってきました。

今回は、神戸大の次期学長に決まった、京大OBの(70年工学部卒)福田秀樹先生の取材です。

IMG_7265.JPG











今は、理学・工学・農学・海事科学を融合した研究で全国から注目されている、自然科学系先端融合研究環の環長をされています。
先生の研究室は、なんと60人も抱える大研究室でありました(神戸大では一番大きいか)。

京大を卒業してから民間企業に入社されたそうですが、そこでの経験がリーダーとして活きてきているそうです。
皆をまとめる時に「信頼関係」を大切にされるそうで、聞いていて本当にためになりました。
12月05日号の一面を楽しみにしてください。


取材の前後では、神戸大ツアー一人で (゚Д゚) 企画・実行していました。

まずは食堂、京大と結構違いますね。
醤油やドレッシング置き場にアニメのキャラ(NARUTOか)がいて、「タルタルソースです」という感じで解説してくれていました。

メニューも見慣れないものが。
目を引いたのが
「本日のエコノミー」
つい頼んでしまいました。
200812051344000.jpg

大皿が「本日のエコノミー」
竜田揚げ、ハッシュドポテト、キャベツ千切りで230円
結構お得です。
ハッシュドポテトのカリカリ感がGood


ライス中(左上)・100円 ほうれん草(左下)・50円(京大より安い)
水(右下)・もちろん無料

結構満たされました。


そして、景色
これがまたいい!
IMG_7319.JPG
キャンパス付近からの景色です。

左上・ちょうど雲間から太陽の光が神戸の町に差し込んで、神秘的です。


京大と違う雰囲気でいいキャンパスでした。
(文理農学部キャンパスといいます。)

とても良い小旅行でした。
そろそろ今年も終わりですね…

そんなときにやってくるのが
年末の風物詩
「今年の漢字」
(12月12日、漢字の日に、清水寺で発表される。そのときの風潮を表すとして、毎年注目が高い) 

もそうなんですが、
京大関係者が選ぶ
今年の10大ニュース

京大の5大ニュース
ですね!!

2d91b899.jpg


アンケート用紙














実は
「ピタリ賞に最も近い人」に
iPod touchが当たるのです
例年は、
ピタリ賞限定にしていたのですが、
それにはすごい
的中率が求められるため、
だ~れも
ピタリにならないんですね…
というわけで、今年から、必ず誰かに当たります

 ちなみに
 昨年の
一般編1位は
「安倍首相、突然の辞任」
 京大編1位は
「山中伸弥教授、iPS細胞樹立に成功」
でした。
 


今年はどんな
結果になるんでしょうか

楽しみです
昨日…

誠さんと一緒に…


学生コンサルティング室

の取材へ赴きました

場所は、時計台の中の、「京大サロン」です。

学生コンサルティング室は、

やる気のある学生を応援しよう~

という意図で学生部によって作られました!
なかなかいい仕事ですね~(←エラそう)

久保さん
藤田さん
島村さん

の3人の学生が運営中

0cd7c896.gif


左 島村さん
中 久保さん
右 藤田さん



みな大物の顔つきです



ち・な・み・に…
何と三人ともに以前
京大学生新聞(本紙)で
取材していました!

でへへ…
私ら目の付け所がいいんちゃいますか~!
(←あなたじゃなくて、3人がすごいのです。)

三人集まってのコンサルティングなんてなかなか無いみたい。
普段は個別で対応しているのだとか。

……と、
おもむろに
誠さんがなんと

「吉田地区で子供を集めた

お祭りやりたいのですが…(真剣)」

ってな内容を相談しちゃいました。
(吉田地区とは、京大周辺の地区です。)

実は、誠さん、
京大学生新聞会に来られる前には
そういった、子供たちとふれあう活動に
ボランティアでよく携わっていたそうです。
へ~

さ~て、3人のコンサルタントはどうする!?

菜はひたすらカメラを撮る撮る。


CONSAL.gif


もりあがってきたで~!
先日、文化勲章受章から数日後に亡くなられた、伊藤清名誉教授の「お別れの会」に参席してきました



8080f999.jpeg




献花を捧げる参席者達







「ウォール街で最も有名な日本人」と賞されるほどの業績に加え、多くの人から慕われる方だったのだなぁ、ということを感じました

参席者らの追悼の詞は、そろって「惜しい人を亡くした」ということでした

しかし、数理科学振興会理事長の廣中平祐氏が、先人の言葉「これは終わりの始まりはない。始まりの終わりかも知れない」を引用されながら、伊藤先生の後に続き、きっとこれから数多くの若い人たちが多くの成果を挙げていくでしょう」と追悼の詞を述べておられたのが印象的でした


最後に、遺族代表として娘さんの児島計子さんが挨拶を述べられました

「きっと、文化勲章とガウス賞というお土産を持って、天国で母と楽しく過ごしていることと思います」


ご冥福を心からお祈り申しあげます
≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) 京大学生新聞 編集員のblog All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]