| Admin | Write | Comment |
京大学生新聞編集員のブログです。 編集員の身の回りの話や、編集現場の裏話などを(自重しつつ)書き込んでいきます。(20080908開設)
プロフィール
HN:
京大学生新聞
年齢:
52
性別:
非公開
誕生日:
1973/04/01
職業:
学生記者
趣味:
レイアウト、記事作成、カメラ、広告取り……etc
自己紹介:
1973年(昭和48年)に産声を上げた、京都大学の学生新聞です。
ブログ内検索
最新コメント
[01/18 Michalguavy]
[06/26 妙]
[06/26 菜]
[06/09 妙]
[04/02 正(@東京)]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日の

5時に起きて、

時計台を
散歩してきました…


今日は冷えますねぇ…


kaityou.kitou.gif








これは帰りがけ


6時26分なり

右手前がクスノキ。




この時計台を
いろんな人が
いろんな気持ちで
見上げてきたことでしょうね

京大学生新聞を
読んで下さっている方々の中には、
母校を愛するOB・OGの先輩たち
たくさんいらっしゃいますが、



さて、

私たち、
私は…

――大学のために何ができるかなぁ。


考えました


さ~て、今日もがんばるぞ~
PR
先日…


 菜のお父さんが、

すき

のおいしいお肉を送ってくれたので、

みんなにふるまいました!

niku.gif






結構、おいしそうですよね~











ちなみに、

伯さんにすき焼きの野菜を4人分ほど頼むと、

なんか両手の買い物袋にいっぱい

大量購入してきて下さいました!

yasai.gif


こちら、氷山の一角。


とりあえず、春菊は3袋でしたね。







伯さんは
こちらが頼まなくても

切り干し大根をで戻して下さったり
もち麩をにつけてしぼって下さったり
キクラゲをで戻して下さったり

…してくださいました★
ほんまに感謝です!!



日頃、少ない人数でも


い、命を削って(マジ)


新聞を作っている



お兄さん方に…



よ~し…



で、できたっ





sukiyaki.gif




菊菜とお肉が上に乗ってますな。








2杯ほど食べるとおなかいっぱいになりましたね!

菜が参考にさせていただいたレシピはコチラです


なかなか一人暮らしでは
ごちそう食べられませんからな~

ごちそうさまで~す

追伸
キクラゲはお化けみたいにデカくなります



昨日…

誠さんと一緒に…


学生コンサルティング室

の取材へ赴きました

場所は、時計台の中の、「京大サロン」です。

学生コンサルティング室は、

やる気のある学生を応援しよう~

という意図で学生部によって作られました!
なかなかいい仕事ですね~(←エラそう)

久保さん
藤田さん
島村さん

の3人の学生が運営中

0cd7c896.gif


左 島村さん
中 久保さん
右 藤田さん



みな大物の顔つきです



ち・な・み・に…
何と三人ともに以前
京大学生新聞(本紙)で
取材していました!

でへへ…
私ら目の付け所がいいんちゃいますか~!
(←あなたじゃなくて、3人がすごいのです。)

三人集まってのコンサルティングなんてなかなか無いみたい。
普段は個別で対応しているのだとか。

……と、
おもむろに
誠さんがなんと

「吉田地区で子供を集めた

お祭りやりたいのですが…(真剣)」

ってな内容を相談しちゃいました。
(吉田地区とは、京大周辺の地区です。)

実は、誠さん、
京大学生新聞会に来られる前には
そういった、子供たちとふれあう活動に
ボランティアでよく携わっていたそうです。
へ~

さ~て、3人のコンサルタントはどうする!?

菜はひたすらカメラを撮る撮る。


CONSAL.gif


もりあがってきたで~!
 以前、
私たち京大学生新聞では、

百万遍 ダイコクドラッグ2階の、

京大生が運営する

バー

を紹介しましたが…


c60de49e.jpeg








これこれ。
2008年6月5日号ですだ。









あれから、

ついにOPENしていました!

ということで、
取材に突撃

ダイコクドラッグからはいって…
2階へ。
上がってすぐ正面がLAILAです


a7736e64.jpeg












お店入ると、

大理石が光っています!

(正さん「前取材してたときは木やったもんな~(涙)」)



c5cf3ec6.gif





















bc315fe1.gif
















OH!
本格的ですね…



まず目を引くのは
看板にある
「NO Charge」
つまり
チャージ料金なしです!
小杉さんが、「安心して飲んでほしい」
という思いあってのことだとか。

さらに
カクテルはすべて500円均一。
わかりやすい。
しかも使っているお酒は、
木屋町でも普通に用いられているイイやつばかりですね
(木屋町では800円~1000円くらいとってもおかしく無い

そういえば、学生にリーズナブルなバーとして学生に人気の
『bar moon walk』
というお店、ご存じでしょうか。
チャージ400円、カクテル各200円
なんだそうですが…
特に、『質』を考慮するならば、
けっして負けてないと思いますよ。


つまり、
木屋町レベルカクテルを、やすくで飲めるお店、

『LAILA』
ですな


f6b25bea.jpeg






菜「いいポーズでとまってくださ~い♪」

で、白崎さんにとまってもらった。

お兄さん、めっちゃ
笑ってますがな~







う~ん、
それにしても

「どーせ、学生がやってんねんやろ~?」

と思っておられたお兄さん方・お姉さん方…
わたくし行ってみましたけど、

これは
けっこう
いいですよ。。


6ef8ba3a.jpeg






手前:オーナーの小杉さん。
左:店長の白崎さん。





ちなみに
父が元バーテンの菜は、
学生になってからは
あまりバーにはいっていないですが、
なんかわかんないですが
いごこちよかったです
(「血筋」かな…)


e4fa5fa8.jpeg

















バーあんま行かない人も行きやすい。
「甘めで」「フルーツ系で」「ミルク系」などなど
カクテルの名前がわからなくても、
お客さんに合ったカクテルを作ってくれるので楽しいですね


1f85fd8b.jpeg




















 第一回 慶應義塾大学・京都大学 連携記念シンポジウム

が、時計台記念館百周年記念ホールで開かれました!


まずは、両大学が挨拶!

京都大学総長 松本紘 先生

慶應義塾常任理事 村井純 先生

さらに、実際に提携を始めた
京都大学前総長 尾池和夫 先生
挨拶!

それにしても、
この時点で…、



 会場ガラガラやん!



ほんまにがらがら…

00064e6a.jpeg 


←開演直前。
結構空いている。






松本先はっきりいって、ガラガラという状況です(苦笑)!(会場 笑)
       (来ないのは)京大生らしいところですね!
       そうです、京大生は授業に来ないんです。
       我が道を貫く、でも、研究は素晴らしい。
       にしても、内容のあるシンポジウムだから、
       やっぱり学生に聞いてほしいね

尾池先生ノーベル賞を取った人には、
       たまたま寄ったシンポジウムで着想を得た人が
       多いんですよ。
       先ほど、あそこの窓ガラスから
       のぞいていた学生さんが見えましたが、
       きっとあの人は、30年後くらいに
       ノーベル賞を受賞するでしょう!(会場 爆笑)
       だから、人数が問題ではありませんよ。
       今回の内容は素晴らしいですからね。


と、さすが、(前)総長!
すてきフォローですね
やはり器が違いますな。。

とはいえ、けっこう内容のあるシンポ。
学生は特に勉強になるはずだべ

今回のシンポを報道して
次回に興味を持ってもらうのも
私たちの使命か
と妙に燃える菜。



【医療】
iPS細胞の可能性と課題

山中伸弥 先生(京都大学教授)
岡野栄之 先生(慶應義塾大学教授)

134e11dd.jpeg

正しくは
左が岡野先生(慶応)
右が山中先生(京大)





山中伸弥 先生は、すごく関西弁でいらっしゃるのですねぇ!
はじめて聞きました。。

山中先生がiPS細胞を発表した当時、
ほとんどの人が、信じなかったそう。

しかし、岡野先生は、
「応用研究するから、すぐ送ってくれ!」
とすぐにおっしゃったとか(嬉しそうな山中先生)。

しかもその直後
道で車に引かれそうになった山中先生を、
「くれる前に死んだら困る!」と
岡野先生が助けて下さったとか(笑)
それについて…
山中先生なんといい人か、と思いました(笑)


え~続きまして~(←別に要らないアナウンス。 by菜)

【経済学】
経済学における学際研究

矢野誠 先生(京都大学教授)
細田衛士 先生(慶應義塾大学教授)

【アジア】
ヒト・社会・地球、アジア100人の知 連携ワークショップ
~アジアの明日をみんなで創る~


水野廣祐 先生(京都大学教授)
中村裕一 先生(〃)
梅垣理郎 先生(慶應義塾大学教授)
大川恵子 先生(〃)

理事藤井信孝 先生
が閉会の挨拶で、閉めました


 みなさん、元気ですか!

私は

稿

して、
元気になりました

編集長今号の■デスク■の誠さん、よかったですねぇ

次の新聞が、明日のお昼にとどきます

それで、
次号はカラーなんですね、

………。

(わかったわかった)

カラーは普段の白黒よりもお金がかかるので
なかなかできないことですから
自然と力も入ります!

ちなみに、
4~5面は、
「本紙記者4人がススメル店」
という企画ですが、
題字の「店」を書いたのは、
です

mise.jpg




「これこれ

←は白黒ですが、実際はカラーになってます














現在私だけ小踊りしています

それを見た伯さんは、

「わかりやすいですね。」

とほほえんでおられる。
(大人ですね…

ふふふ
今後みなを巻き込む予定ですょ


 さ、さむぅ…

寒いですね

みなさんお疲れ様です

お昼に
夢ノート
配布してきました

なんと

球さんも一緒です

初めて配った

に舞い戻って、

69冊でした

累計2144ですね



いつもひとりで配ってるんですか?
と聞かれました
いくつかの場所で見かけて下さったんでしょうね

だいたいひとりです

最近は今日みたいに球さんが一緒に配って下さるときが!
是非遭遇してみて下さい

以前は香と一緒に配っているときもありました

あとあと…

愛想良くもらって下さって、
たまたま来た友達の自転車カゴに
「要らないから」と入れていった人がいたです


わざわざ配ってる前で…
とショックでしたが

捨てられた訳じゃないし、
その場で断りにくかったのかなぁ~
と改めました

配布を続けていると実は
けっこう
いろんな場面に遭遇しますが
今後
できるだけ心も整理する意味も込めて
書いていきます




 お、おつかれさまです……

ただいま、
京大学生新聞会では、
次号の降版に向けて、

記事


書いてるんです~


降版前は
いっつも大変。

特にお兄さん方は
責任重大ですから、

めちゃ集中してPCに向かっていらっしゃるか

倒れているか

のどちらかです。

私も、最近は■デスク■の人の気持ちが
少しわかるようになりまして(あくまで少し。)
頑張っております。


ところで、
なかなか人数も少ない(けど、楽しい♪)
京大学生新聞会ですが……

なんとなんと
お手伝いで友達がきてくれることも

はっきいりいって

めっちゃありがたいんです
ほんまにありがとう

事務作業がたまってたまってね……

ご迷惑おかけしていますわ(酔っぱらい風に)

<(_ _)>


それでは、
また元の作業に戻りますじょ


 2008年の、正倉院展にいってきました!
プライベートじゃありませんよ、
取材よ、しゅ・ざ・い!
(ハイハイ。)


え~と、
まずは奈良駅で、

せんとくん」と記念撮影…
20d236dc.jpg
奈良駅
降りたらすぐ。
快く撮ってくださった方、
ありがとうございます★

ちなみに下の頭(2つ)は
菜と、連れ合いのお姉さん(照)(^^;)



ef8d70fd.jpeg
こちらがうわさのせんとくん。
(アップ。)

せんとくんにまつわっては
ヴィジュアルにかんして、
また、仏教界からの
批判もあり、
さまざまな
議論が交わされた。


なんか最近は

「意外とかわいい」

と言われているらしいわね

途中でドーナツ一個を食べつつ…

到着!奈良県国立博物館です



やりました!!!(←急に。)



去年も電車内の広告を見ながら、
行きたいと思っていたんですよね…
(でもさ、いけなくてさ…)

菜としては、悲願といっても過言じゃないっっ

めっっちゃ見たるで~~



ササン朝ペルシャのガラス器「白瑠璃碗」(はくるりわん)
は外面に円形切子をあらわし、燦然と輝く。

ガラスケースの中で、ライトに照らされているから
ミラーボールのよう。
特に底の部分の円形切子が本当に球面できれい…


花を摘み琵琶を奏でる女人の文様が繊細な
刻彫尺八」(こくちょうのしゃくはち)の音の放送が美しい。

昭和二十年代に録音した音でした

夜光貝の螺鈿の白に琥珀の花弁の赤が映える
平螺鈿背八角鏡」(へいらでんはいのはっかくきょう)の豪華さ。

よく載っている、あの鏡です!明治時代に修復されました。
琥珀の赤いところのうち、すこし黒ずんで見える部分が、オリジナルです。




ロマンがありますよね。

宝物が経てきた歴史に
応和できる自分がいたとは…

と気づきました。


しかもコラムにするに素材はかかないっ!

くわしくは、
コラム(右下のリンクから♪)をみてね

 こんばんわ~

朝と昼、夢ノートを配布してきました


16


90

で、で、で、ですね、

累計
2075冊~★

2000越え、デス


今日はNF前夜祭!
ということで、
少しお祭りムードな中央食堂

たまたま来ていた方々が
けっこうもらってくださいました
みなさま、良い夜を♪



≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5]
Powered by NinjaBlog * Copyright(c) 京大学生新聞 編集員のblog All Rights Reserved.
photo by Art-Flash * designed by Himawari-you忍者ブログ*[PR]